カテゴリ
  1. トップ
  2. 書籍
  3. 消された外交官宮川舩夫
商品詳細画像

消された外交官宮川舩夫

小学館新書 469
斎藤充功/著
著作者
斎藤充功/著
メーカー名/出版社名
小学館
出版年月
2025年6月
ISBNコード
978-4-09-825469-9
(4-09-825469-7)
頁数・縦
334P 18cm
分類
新書・選書/教養 /小学館新書

価格¥1,100

ただいまお取り扱いがございません。お問い合わせフォームより御見積をご依頼ください。

出版社の商品紹介

出版社からのコメント

ソ連軍「満洲侵攻」80年目の真実  一九四五(昭和二十)年八月の日本降伏直後、ソ連第一極東方面軍の前線司令部が置かれていた僻村ジャリコーヴォで、「日ソ停戦交渉」が行なわれた。その場で通訳を務めたのは、在満洲国ハルビン日本総領事・宮川舩夫。だが彼は、単なる通訳ではなかった−−。〈当初、秦総参謀長から停戦会談への同行要請を受けた宮川は、こう答えたとされている。「外務省に入って以来、今日まで、ソ連関係一筋の務めについてきました。今、国家の重大事に軍使に同行することは外交官として当然、かつ最後の御奉公であります」(瀬島龍三著『幾山河』) 文字どおり、これが外交官・宮川舩夫の「最後の御奉公」となってしまったのだった。〉ノンキャリアのロシア語通訳官として任官した宮川は、歴代の駐ソ大使に重用され、「日ソ中立条約」の締結交渉を陰で支えるなど、外務省きってのロシア通として知られていた。その一方で、ウラジオストク総領事やハルビン総領事などを歴任し、対ソ情報収集の最前線に立つインテリジェンス・オフィサーとしても八面六臂の活躍をした外交官だった。しかし、終戦後まもなく、宮川は外交官の不逮捕特権を蹂躙され、ソ連軍に拘束・収監される。そして、隠密裡にモスクワの監獄へと送られ、起訴されることもないまま獄死した。そうした経緯が明かされたのは、ソ連が崩壊した一九九一年暮れのことだった。なぜソ連は真実を隠し続けたのか−−。ソ連軍の満洲侵攻から八十年、その舞台裏が初めて明かされる。  【編集担当からのおすすめ情報】  「外交官・宮川舩夫」と言われても、多くの日本人はその名を知らないと思います。私自身、著者の斎藤充功氏から初めて教えられた人物でした。これまで、専門書以外では、ほとんどその動静や経歴が語られてこなかったノンキャリアの外交官です。斎藤氏は、陸軍中野学校初代校長で終戦時にハルビン特務機関長だった“日本のスパイ王”秋草俊の足跡をたどる過程で、ハルビン総領事・宮川舩夫の存在を知り、関心を持ったそうです。そして今回、本格的に取材を進め、遺族にたどりつきました。遺族の元には多くの資料が残されており、宮川舩夫という有能な外務官僚の素顔が浮き彫りになったのでした。「日ソ中立条約」締結から破棄へと至る舞台裏、そして「日ソ戦争」の陰で起きていた外交官の奮闘と悲劇が、本書で初めて明らかにされます。

  • ※商品代の他に送料がかかります。
    送料は商品代・送付先によって変わります。詳しくは書籍の料金についてのご案内をご確認ください。
  • ※現時点でお取り扱いがない場合でも、今後購入可能となる場合がございます。
  • ※送付先を追加・変更される場合はご購入前にマイページよりご登録をお願いいたします。
  • ※商品は予告なく取り扱い中止となる場合がございます。
  • ※ご注文商品が在庫切れなどの際はキャンセルのご連絡をさせていただく場合がございます。
common-popup-caution

common-popup-caution